2010年1月31日日曜日

南京大虐殺の被害者について日本、中国合意せず Japan, China at odds over Nanjing Massacre victims in history report

南京に去年行きました。町はまだまだ小さく、発展途上でしたが美味しいお店もいくらかありまして、とてもよい町という印象です。
その時、南京大虐殺の博物館に行きました。学生時代に教科書で習ったことでしたが、ここは是非行っておかなければならないところと思っていました。多くの人が見に来てました。多くの人、多くの一般人が日本軍により殺されたことを再認識させられました。とても悲しいことです。
歴史をみても残虐行為は戦争という特殊状態では起こってきたことですが、このような行為を日本が防げなかったことは当時の日本軍の許されざる過ちです。日本が特別にどうということでなく、日本の侵略行為も、他国の侵略行為と同様に非難されて、謝罪されるべきことなんだと思います。自分が中国の南京で日本軍に親を殺されたとしたら、私も日本のことを憎み続けるでしょう。これは国が謝罪したとかお金をくれたとしても消えないでしょう。

南京大虐殺でもホロコーストでもなんでも否定者はいます。しかし、残虐行為が南京でなされたということは事実だと思います。日本政府もそれを否定すべきではない。被害者の数について合意できなくても、日本軍によって残虐行為が行われたことについて、そして、そうした行為につき日本政府、日本人一人一人が謝罪の気持ちを持ってもらいたい。これを自虐史観とは呼ばず、間違ったことは素直に謝罪し、改善できる公明正大な国として日本を作り上げることが出来ると思います。

戦争を知らない世代から中国と日本の関係は留学生の交流、ネットなどでの交流を通じて、改善しているように思います。その一方、知らないがゆえでの互いの国への偏見も広がっていることを懸念します。

残虐行為を認め、それを二度とおこさない誓い、歴史的事実を認め合った上で、中国、日本の政府間でも共同声明を行い、そこから中国と日本の友好関係を築いていけたらと良いと思います。

(このテーマに関しては、他にもいる韓国や東南アジア、豪州などの日本の侵略戦争の被害国も含めて考えていきたいです。)


「鹿島」「大成」「清水」トップら聴取 胆沢ダム受注時の幹部

政治と企業の結びつきは歴史の随所にみられる。中国でも韓国でも政治家への献金問題は多い。入札などに使われる政治家への金は、建設コストの一部として見なされている面もあろう。結局資金力(体力)のある企業が案件をとってしまう。体力のある企業はこれまで技術向上・コスト削減につとめてきたからこそということもいえるが、金で案件が取れてしまうのなら、その企業の将来の向上心はそがれてしまうでしょう。

これでは、本当に強い企業は生まれないと思います。これまでやってきたからいいという惰性は企業をだめにします。常に今のままで良いのかという危機感をもって企業は事業を行わなければなりません。

2010年1月27日水曜日

「パパはいじめない」虐待死の海渡君、親かばう

親は子を選べない、子は親を選べない。日本のそして世界の将来を背負っていく子供が虐待によって世を去っていくのは絶対に許すまじ。まず、国はどんどん家庭の問題に介入していくべきである。国が介入しなくても良かった場合は同時に多数あると思いますが、それよりも、国が介入しなくってはならなかった場合を減らさなくてはならない。

ここで大切なのは馬鹿な親がどう子供と仲良くしていくかではなく、将来を背負う希望を絶やさないかであります。

Suicides in Japan in 2009 above 30,000 for 12th year in a row 日本、3万人以上の自殺者

自殺者が多い日本とのイメージが国内外で定着しつつあるが、このようなデーターを見ていると先ず数字の見方を考えたくなる。自殺率で見れば世界で6番目である(http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_suicide_rate)。また自殺のデータの取られていない国は多い。データーの取り方もその国ごとに異なり、正確にどの国が自殺しやすい傾向にあるのかわからない。Wikiの日本語版が言うように、保険が下りるか下りないかによって死因が自殺と事故死でわかれるといったこともあるようです。そもそも世界各国が同じ自殺率を持っていたという全店でも、日本の自殺者数は上位に来るでしょう。日本は人口が多いので、自殺者は多くて当たり前。
下手に自国は自殺が他国より多いと考えると、自国が嫌になったり、自分も自殺しても良い感情にとらわれないとも言いきれないでしょう。世界で確りとした基準で「自殺」を図っていく努力が中立的な国際機関にとって必要です。

勿論、数字の取り方よりも断然大切なのは自殺者ゼロの社会を目指していくこと。数字の取り方はおいておけば、先進国の中で日本の自殺率が高いのは確かです。自殺の原因は複雑ですね。価値観やら国の発展状況などが絡んできます。欧米で自殺が比較的少ないのは、厚い社会保障制度や宗教があるかもしれません。キリスト教は自殺を罪としており、そういった価値観が自殺を減らしている背景にあるかもしれません。とはいえ、キリスト教の多い韓国でも自殺率は高いです。それには先進国ならではの自殺の増加もあると思います。韓国は先進国ですが、貧富の差も日本よりも激しいです。発展途上国では貧乏なのは当たり前ですが、先進国では、貧乏が当たり前ではなくなってしまう。先進国であっても貧乏なこと(例えば私のように)や貧乏になってしまうことはありますが、途上国で貧乏な場合と、精神的なストレスの感じられ方が違うと思います。先進国の人はストレスへの対抗性が弱いのかもしれません。これらの複雑な要素を考え、社会制度の改革を進めなければなりません。
 
人生が嫌になって自殺するということはとても悲劇ですし、絶対に防がないといけないと思います。みなが幸せに人生を送れる日本、そして世界を作っていきたいです。


2010年1月26日火曜日

Kirschblüten Hanami花見

機内でKirschblüten Hanamiというドイツ映画を見ました。妻に先立たれた夫が、日本にこだわった奥さんの面影
を求め日本へ行きます。所々にちりばめられた日本の風景(日本の数多くのホームレス、ソープランド、葬式の
儀式など、日本でよく知られているが、海外で知られていない事柄を紹介する映画でもあります)この監督Doris
Dörrieさんは、以前紹介したDer Fischer und seine Frauとう映画でも日本を舞台にしてます。2008年、ドイツで
は近くの映画館でも公開されてました。日本で公開されているのか、DVDが出ているかも分かりませんが、よか
ったら見てみてください。

2010年1月21日木曜日

Asian nuclear security meeting starts in Tokyo 核の安全会議

日本語でブログを書いて欲しいという多数の要請がありましたので、日本語(多言語を使うときも日本語をつけて)で書きます。

日本は核を持つべきだと思います。韓国も核を持つべきだと思います。
核戦争が始まれば人類は終わりなので、核兵器を使うことはありえない。被爆国として、平和を追求していくことは絶対前提です。
しかし、持っている国とそうでない国の国際的な影響力は格段の差があるように思います。日本の技術が先駆している今なら他国のそれを超える兵器の開発が可能です。
経済力だけでここまで国際的なプレゼンスを持ってきました、しかし、経済力が落ちる中で国際的な影響力(最も大切なのは平和の為の日本の声)を保持する為には、他に国際影響力を高める手段が存在しないのであれば、核武装は必要です。

2010年1月19日火曜日

Farmers markets gathering consumers' attention in Tokyo

http://www.japantoday.com/category/lifestyle/view/farmers-markets-gathering-consumers-attention-in-tokyo

青山で毎週直売市を始めた農家さん達。知り合いの中でも農業をする人はいるが、人手不足や高齢化で新しいことに挑戦しようという余裕がないのが現状です。助けてあげたいと思ってます。