2010年5月31日月曜日

一日一日  each day

it is important to see each day an once-in-a-life-time chance to change the world for the better. and it is not a subjective view but it is objectively true.

日々を 一生に一度(あなたが)世界を良い方向へ変えられる機会と見ることが大切です。そして、これは主観的な問題でなく、客観的にそれは本当なのです。

2010年5月19日水曜日

切腹

命を絶たずとも、職務的に抹殺される制度が政府、政治界にはあって良いと思います。国のために死ねる人間に国を任せたい。

2010年5月16日日曜日

Toyota sought to discredit witnesses, Washington Post reports トヨタ、証人へ反駁する

なにがニュースなのかわかりません。

当たり前のことです。裁判では勝つためにできることをしなくてはなりません。負けるにしても負けたときのダメージを最大限抑える努力が必要です。これはトヨタだけでなく裁判に関った全ての企業/個人がすることです。

2010年5月13日木曜日

貧困や虐待に負けるな 釜ケ崎の児童館こども支え30年

子供は将来の希望であり、社会的弱者です。

みんなで守っていかなければなりません。

犯罪ゼロ、世界一安全な国を目指しましょう。

2010年5月9日日曜日

Mazda to end RX-8 sports car sales in Europe マツダヨーロッパにおけるRX-8の販売中止

RX-7は少年時代の憧れでした。
ヨーロッパの街角でも日本のスポーツカーを見かけます。
根強いファンは多いはずです。
RX-8の欧州市場撤退は残念でなりません。

2010年5月6日木曜日

祖母3

祖母は今朝旅立った。

今夜が山ではないかと言ったいとこの言葉は正しかった。

フィアンセを見せることも出来なかった、残念です。明日は納棺、10日御通夜、11日は告別式。上海から弟も駆けつけるようです。また久々に家族一つ屋根の下かもしれない。祖母が家族を一つにしてくれそうです。

さよなら、おばあちゃん。ありがとう、おばあちゃん。

2010年5月5日水曜日

祖母2

祖母と会った。医師によれば余命がすくないとのことだが、その静かに眠る姿にそんなことは感じられない。母方の祖父が亡くなった時、肺がんであった祖父の表情は険しかった。生死の境をさ迷うという表現そのままであった。今の祖母は静かである。看護学校の教師である親戚の一人が今夜にでも祖母は旅立つかもしれないといっていた。看護の経験上、夜や休日になくなる場合が多いらしい。信じられない。本当に祖母は旅立ってしまうのだろうか。あれだけ元気で、90近くまで畑仕事をしていた。私を保育園に送り迎えしてくれて、家では面倒をみてくれた。

いま叔母が夜を徹してそばにいる。病院からは傍にいなくても良いとのことであるが、最後だから後悔したくないとのことである。

所で、藤澤ノリマサさんの「温もり」という歌を聴いていて祖母を思い出した。この歌は母親のことを書いたとのことであるが、祖母でも当てはまる部分が多い。良い曲だ。ちょっと泣ける。若し機会があれば皆様も聞いてみてください。