2019年9月25日水曜日

茨城の殺人事件 両刃の剣Google map 犯罪捜査協力の可能性

先日、茨城の堺町で一家が襲われる事件があった。

詳細は分からないが、いわゆる田舎でポツンと一軒家が襲われる事件が増えている。

大口の広告主であり、最強の広告メディアでもあるので、TVでもネットでも主張されないが、だれもが強く感じていること。。

それは、犯罪集団は、google mapを利用し、人里離れた家を探して、襲撃している可能性だ。

いま、人里離れた家に強盗に入ろうと思ったら、ごく簡単である。googleで、数秒で、そこの家が襲撃しやすいかが一目瞭然。googleのナビで行き方も教えてくれるのだ。

ただ犯罪集団にとっても見えていないことがある。
これはgoogleが警察関係に協力すれば、あの事件のあった日に誰がどこからナビを使ったか、マップを使ったかが分かるはずなのだ。

googleに告ぐ。警察への協力を惜しむな。

2019年9月19日木曜日

寒々しいラグビーワールドカップ

新宿駅西口にラグビーワールドカップをPRする一見、サーカス小屋のような建屋ができている。

中に入ると、スタッフが、元気よく、声をかけてくれたりする。そのように「演技指導」をされてるわけで、スタッフの人が悪いわけではないし、一生懸命、ラグビーを愛している人は大勢いるが、日本人の多くが感じていること、、、

ラグビーワールドカップほどどうでもよいものはない。

大学でラグビーは、それなりに立ち位置はもってきた。スポーツとしては面白いと思う。海外にいるときは、時々みたりしていた。

。。が、日本の大衆スポーツは野球だけなんだろう。

サッカーは、Jリーグ発足当時は盛り上がってはいたが、今では、試合も閑古鳥。野球さえも、TVで見る人がいなくなり、ケーブルテレビなど、限られた場でしか放送されなくなった。

都内に、ラグビーワールドカップの広告が所狭しとならんでいる。ある会社の会合で、海外からの来賓が、参加者に対して、「ラグビーワールドカップが楽しみですよね?」と問いかけたところ、そこにいた20人ほどの参加者の中、1名だけが楽しみと答えた。来賓が、つづいて「オリンピックもありますよね?」というと、なんと一人も楽しみとは答えなかった。

楽しみにしているのは、イベントに関連して税金からわけ前をもらえる企業や人々のみ。ほかは、冷ややかにみているのだ。

これが日本の実情である。なにかが決定的にズレている。

経験を踏まえた、あくまでも、私見である。

GDPのトリック 政府の無駄遣いもGDP成長換算される

国の経済の成長度合いをみるとき「GDP」はよく使われる。

GDP成長率がXYZ%だから、この国は伸びているとか判断していませんか?

その国のよい会社が一生懸命お金を生んでくれて作られる数字と勘違いしている人は多い。

実は、GDPは、国が使ったお金も入るのだ。どうでもよい場所に大きな橋をつくったりしても、GDPは「成長」する。

公共投資をどんどんやるのは、GDPの数字を少しでもよく見せるためにやっている。2020年のオリンピックもそのトリックの道具でしかない。

その投資は、会社や人が納めた税金からなのだから、「会社が成長しなかったら税収もなくて、投資できないよね?」といわれる方もいるかもしれないが、今の日本は借金で公共投資してる。

ない金を借りて、使って、国の景気がよいような「演出」をしているんです。

茶番だ。

2019年9月14日土曜日

台風15号大停電 老いゆく日本 過疎地を閉じる日が来る

2019年9月14日現在先の台風15号の影響で、千葉の一部ではまだ大停電が続いている。 

何度か書いてきたと思うが、日本は老いている。

無理が来ているし、これから、もっともっと同じような問題が増えていく。

これは確実といってよい。

今、これを読んでいる10代、20代の人には実感がないかもしれないが、道路、橋、建物などなど世の中のインフラの多くはもう40ー60年以上前に作られたものである。

インフラの寿命は、その作り、作られた環境などにも左右されるが、ボロがでている。

首都高を支える柱などをみてもおんぼろである。都内は、外面はきれいにしているところもあるが、少し地方に離れてみれば、インフラの状況はもっとひどい。

国の年齢は、その国に占める年齢層がそのまま当てはまる。

過疎化している地域も電気もガスも水道もなければならない。これを支えるのも税金であるが、その地域を支えるコストは莫大なものである。人口も少なくなる日本では、このコストは痛い。

政治家の皆さんは、票がほしくて言わないが、「過疎化した地域はインフラを遮断し、その地域の人をインフラをささえる収支が合っている地域へ移す必要」があるのだ。

このニーズはどんどん増えている。