2020年東京オリンピックの延期が正式に決まった。このタイミングで、都市の封鎖といった話が毎日出始めた。
「完全な形でのオリンピックを予定通り行う」といっていた時には、日本国外はコロナ対策で臨戦状態だった。
2020東京オリンピックを強行しようとし、失われた人命、経済は大きい。
さて、東京オリンピックはこれで悪影響はなくなったのか?いや、まだまだ、その影響はつづく。なにか?
もちろん、できるか分からない東京オリンピックの為の維持に膨大な税金が使われることは多いが、もうひとつ。
邪推であってほしいが、東京オリンピックをやりたいが為、また、そのタイミングで、「日本は他国と違いやさしい規制にもかかわらず、コロナの被害者が少なくて、すごい」と思われたいがため、現行の、中途半端な対策だけを行っているように思えて仕方ない。
2020年3月27日金曜日
2020年3月23日月曜日
カナダ不参戦、米国も開催反対 新型コロナで東京オリンピック中止にすべき
新型コロナウイルスが世界で猛威をふるうう中、日本はオリンピック開催を強行しようとしている。
日本では、新型コロナウイルスがまだ大きくなっていないというのが理由であったが、このPR方法は間違いである。理由は簡単、オリンピックは日本だけが大丈夫なら開催できるものではない。
米州や欧州、中国など世界から選手が集まり競技をするからオリンピックなのである。世界中の選手が練習もまともにできない中、日本で開催を強行しても、これは、日本大会、最悪、地方の運動会のていとなるであろう。もちろん、日本としては、稀有の日本人メダルラッシュのチャンスとなるが、オリンピック史の汚点となるだろう。
2020年3月23日現在、カナダはオリンピック不参戦を表明している。米国でもアスリートたちが開催反対に向けて動いている。
日本人でも、オリンピックを楽しみにしている人はほとんどいないのが肌感覚である。ただ、すでに多くの税金が投入されたなか、日本人として、「気分的」には、延期してでも開催はしてほしい。
ただ、PCR検査もろくに出来ない日本、貧しい途上国日本としては、延期によるコストを払うだけの余裕はないと考える。
というのも、新型コロナウイルスが、いつ全世界で終わると分かっているのであれば、延期し、開催までのコストをどのように減らすかを考えやすいが、相手はウイルスであり、世界で拡大傾向にある。いつ変化し、さらに強力なウイルスになり、更なるパニックを引き起こす可能性もあるのである。
東京オリンピックをやったところで、景気は良くはならない。これだけの借金と高齢化問題をを抱えた日本には、特効薬などないのだ。東京オリンピックは不要であった。
政権にはオリンピック利権が多くからまっており、「中止」を口にすれば、よもすれば、死人もでるかも知れない。延期をおしてくるだろう。
健康や安全、安心という言葉を軽々しく、世界のどこよりも使う日本において、健康や安全、安心を省みないオリンピック決行にこだわるこの国を冷ややかに見始めており、これ以上、途上国としてのイメージを強くしてはほしくない。
日本に、数週間のお祭り騒ぎは必要ない。
本当に日本に必要なのは、国民の安心感なのだ。
日本では、新型コロナウイルスがまだ大きくなっていないというのが理由であったが、このPR方法は間違いである。理由は簡単、オリンピックは日本だけが大丈夫なら開催できるものではない。
米州や欧州、中国など世界から選手が集まり競技をするからオリンピックなのである。世界中の選手が練習もまともにできない中、日本で開催を強行しても、これは、日本大会、最悪、地方の運動会のていとなるであろう。もちろん、日本としては、稀有の日本人メダルラッシュのチャンスとなるが、オリンピック史の汚点となるだろう。
2020年3月23日現在、カナダはオリンピック不参戦を表明している。米国でもアスリートたちが開催反対に向けて動いている。
日本人でも、オリンピックを楽しみにしている人はほとんどいないのが肌感覚である。ただ、すでに多くの税金が投入されたなか、日本人として、「気分的」には、延期してでも開催はしてほしい。
ただ、PCR検査もろくに出来ない日本、貧しい途上国日本としては、延期によるコストを払うだけの余裕はないと考える。
というのも、新型コロナウイルスが、いつ全世界で終わると分かっているのであれば、延期し、開催までのコストをどのように減らすかを考えやすいが、相手はウイルスであり、世界で拡大傾向にある。いつ変化し、さらに強力なウイルスになり、更なるパニックを引き起こす可能性もあるのである。
東京オリンピックをやったところで、景気は良くはならない。これだけの借金と高齢化問題をを抱えた日本には、特効薬などないのだ。東京オリンピックは不要であった。
政権にはオリンピック利権が多くからまっており、「中止」を口にすれば、よもすれば、死人もでるかも知れない。延期をおしてくるだろう。
健康や安全、安心という言葉を軽々しく、世界のどこよりも使う日本において、健康や安全、安心を省みないオリンピック決行にこだわるこの国を冷ややかに見始めており、これ以上、途上国としてのイメージを強くしてはほしくない。
日本に、数週間のお祭り騒ぎは必要ない。
本当に日本に必要なのは、国民の安心感なのだ。
2020年1月27日月曜日
史上最低更新か CATS キャッツ 化物映画登場 見ないでわかる映画評
この映画が日本で上映されるとは。。
あの映画キャッツの日本公開が始まりました。
日本で触れ込みは、「 大ヒット上映中 」。
アマゾンが肩入れする映画評価サイトIMDBにて、10ポイント中、2.8ポイントという、ハルクホーガンの筋肉サンタ(2.6ポイント)に追従する化物映画です。
印象は、アバターにCG版ライオンキング(ディズニーの集金映画)を足してウィリスミスのジェミニマンで割ったような映画です。
IMDBの見方は、繰り返しますが、表題に出るポイントは、PR用にいじられている感がありますので、参考程度で、大事なのは、個人のコメント欄の評価です。特に低い評価だけを見てください。
映画キャッツの個人批評欄は、10ポイント中、1ポイントがほとんどです。お金をもらったPR会社や個人が、10ポイントの評価を入れ込んだとしても、もはや、調整のしようがないというのが現状と思われます。
「大ヒット上映中」の定義が気になります。
あの映画キャッツの日本公開が始まりました。
日本で触れ込みは、「 大ヒット上映中 」。
アマゾンが肩入れする映画評価サイトIMDBにて、10ポイント中、2.8ポイントという、ハルクホーガンの筋肉サンタ(2.6ポイント)に追従する化物映画です。
印象は、アバターにCG版ライオンキング(ディズニーの集金映画)を足してウィリスミスのジェミニマンで割ったような映画です。
IMDBの見方は、繰り返しますが、表題に出るポイントは、PR用にいじられている感がありますので、参考程度で、大事なのは、個人のコメント欄の評価です。特に低い評価だけを見てください。
映画キャッツの個人批評欄は、10ポイント中、1ポイントがほとんどです。お金をもらったPR会社や個人が、10ポイントの評価を入れ込んだとしても、もはや、調整のしようがないというのが現状と思われます。
「大ヒット上映中」の定義が気になります。
2019年9月25日水曜日
茨城の殺人事件 両刃の剣Google map 犯罪捜査協力の可能性
先日、茨城の堺町で一家が襲われる事件があった。
詳細は分からないが、いわゆる田舎でポツンと一軒家が襲われる事件が増えている。
大口の広告主であり、最強の広告メディアでもあるので、TVでもネットでも主張されないが、だれもが強く感じていること。。
それは、犯罪集団は、google mapを利用し、人里離れた家を探して、襲撃している可能性だ。
いま、人里離れた家に強盗に入ろうと思ったら、ごく簡単である。googleで、数秒で、そこの家が襲撃しやすいかが一目瞭然。googleのナビで行き方も教えてくれるのだ。
ただ犯罪集団にとっても見えていないことがある。
これはgoogleが警察関係に協力すれば、あの事件のあった日に誰がどこからナビを使ったか、マップを使ったかが分かるはずなのだ。
googleに告ぐ。警察への協力を惜しむな。
詳細は分からないが、いわゆる田舎でポツンと一軒家が襲われる事件が増えている。
大口の広告主であり、最強の広告メディアでもあるので、TVでもネットでも主張されないが、だれもが強く感じていること。。
それは、犯罪集団は、google mapを利用し、人里離れた家を探して、襲撃している可能性だ。
いま、人里離れた家に強盗に入ろうと思ったら、ごく簡単である。googleで、数秒で、そこの家が襲撃しやすいかが一目瞭然。googleのナビで行き方も教えてくれるのだ。
ただ犯罪集団にとっても見えていないことがある。
これはgoogleが警察関係に協力すれば、あの事件のあった日に誰がどこからナビを使ったか、マップを使ったかが分かるはずなのだ。
googleに告ぐ。警察への協力を惜しむな。
2019年9月19日木曜日
寒々しいラグビーワールドカップ
新宿駅西口にラグビーワールドカップをPRする一見、サーカス小屋のような建屋ができている。
中に入ると、スタッフが、元気よく、声をかけてくれたりする。そのように「演技指導」をされてるわけで、スタッフの人が悪いわけではないし、一生懸命、ラグビーを愛している人は大勢いるが、日本人の多くが感じていること、、、
ラグビーワールドカップほどどうでもよいものはない。
大学でラグビーは、それなりに立ち位置はもってきた。スポーツとしては面白いと思う。海外にいるときは、時々みたりしていた。
。。が、日本の大衆スポーツは野球だけなんだろう。
サッカーは、Jリーグ発足当時は盛り上がってはいたが、今では、試合も閑古鳥。野球さえも、TVで見る人がいなくなり、ケーブルテレビなど、限られた場でしか放送されなくなった。
都内に、ラグビーワールドカップの広告が所狭しとならんでいる。ある会社の会合で、海外からの来賓が、参加者に対して、「ラグビーワールドカップが楽しみですよね?」と問いかけたところ、そこにいた20人ほどの参加者の中、1名だけが楽しみと答えた。来賓が、つづいて「オリンピックもありますよね?」というと、なんと一人も楽しみとは答えなかった。
楽しみにしているのは、イベントに関連して税金からわけ前をもらえる企業や人々のみ。ほかは、冷ややかにみているのだ。
これが日本の実情である。なにかが決定的にズレている。
経験を踏まえた、あくまでも、私見である。
中に入ると、スタッフが、元気よく、声をかけてくれたりする。そのように「演技指導」をされてるわけで、スタッフの人が悪いわけではないし、一生懸命、ラグビーを愛している人は大勢いるが、日本人の多くが感じていること、、、
ラグビーワールドカップほどどうでもよいものはない。
大学でラグビーは、それなりに立ち位置はもってきた。スポーツとしては面白いと思う。海外にいるときは、時々みたりしていた。
。。が、日本の大衆スポーツは野球だけなんだろう。
サッカーは、Jリーグ発足当時は盛り上がってはいたが、今では、試合も閑古鳥。野球さえも、TVで見る人がいなくなり、ケーブルテレビなど、限られた場でしか放送されなくなった。
都内に、ラグビーワールドカップの広告が所狭しとならんでいる。ある会社の会合で、海外からの来賓が、参加者に対して、「ラグビーワールドカップが楽しみですよね?」と問いかけたところ、そこにいた20人ほどの参加者の中、1名だけが楽しみと答えた。来賓が、つづいて「オリンピックもありますよね?」というと、なんと一人も楽しみとは答えなかった。
楽しみにしているのは、イベントに関連して税金からわけ前をもらえる企業や人々のみ。ほかは、冷ややかにみているのだ。
これが日本の実情である。なにかが決定的にズレている。
経験を踏まえた、あくまでも、私見である。
GDPのトリック 政府の無駄遣いもGDP成長換算される
国の経済の成長度合いをみるとき「GDP」はよく使われる。
GDP成長率がXYZ%だから、この国は伸びているとか判断していませんか?
その国のよい会社が一生懸命お金を生んでくれて作られる数字と勘違いしている人は多い。
実は、GDPは、国が使ったお金も入るのだ。どうでもよい場所に大きな橋をつくったりしても、GDPは「成長」する。
公共投資をどんどんやるのは、GDPの数字を少しでもよく見せるためにやっている。2020年のオリンピックもそのトリックの道具でしかない。
その投資は、会社や人が納めた税金からなのだから、「会社が成長しなかったら税収もなくて、投資できないよね?」といわれる方もいるかもしれないが、今の日本は借金で公共投資してる。
ない金を借りて、使って、国の景気がよいような「演出」をしているんです。
茶番だ。
GDP成長率がXYZ%だから、この国は伸びているとか判断していませんか?
その国のよい会社が一生懸命お金を生んでくれて作られる数字と勘違いしている人は多い。
実は、GDPは、国が使ったお金も入るのだ。どうでもよい場所に大きな橋をつくったりしても、GDPは「成長」する。
公共投資をどんどんやるのは、GDPの数字を少しでもよく見せるためにやっている。2020年のオリンピックもそのトリックの道具でしかない。
その投資は、会社や人が納めた税金からなのだから、「会社が成長しなかったら税収もなくて、投資できないよね?」といわれる方もいるかもしれないが、今の日本は借金で公共投資してる。
ない金を借りて、使って、国の景気がよいような「演出」をしているんです。
茶番だ。
2019年9月14日土曜日
台風15号大停電 老いゆく日本 過疎地を閉じる日が来る
2019年9月14日現在先の台風15号の影響で、千葉の一部ではまだ大停電が続いている。
何度か書いてきたと思うが、日本は老いている。
無理が来ているし、これから、もっともっと同じような問題が増えていく。
これは確実といってよい。
今、これを読んでいる10代、20代の人には実感がないかもしれないが、道路、橋、建物などなど世の中のインフラの多くはもう40ー60年以上前に作られたものである。
インフラの寿命は、その作り、作られた環境などにも左右されるが、ボロがでている。
首都高を支える柱などをみてもおんぼろである。都内は、外面はきれいにしているところもあるが、少し地方に離れてみれば、インフラの状況はもっとひどい。
国の年齢は、その国に占める年齢層がそのまま当てはまる。
過疎化している地域も電気もガスも水道もなければならない。これを支えるのも税金であるが、その地域を支えるコストは莫大なものである。人口も少なくなる日本では、このコストは痛い。
政治家の皆さんは、票がほしくて言わないが、「過疎化した地域はインフラを遮断し、その地域の人をインフラをささえる収支が合っている地域へ移す必要」があるのだ。
このニーズはどんどん増えている。
何度か書いてきたと思うが、日本は老いている。
無理が来ているし、これから、もっともっと同じような問題が増えていく。
これは確実といってよい。
今、これを読んでいる10代、20代の人には実感がないかもしれないが、道路、橋、建物などなど世の中のインフラの多くはもう40ー60年以上前に作られたものである。
インフラの寿命は、その作り、作られた環境などにも左右されるが、ボロがでている。
首都高を支える柱などをみてもおんぼろである。都内は、外面はきれいにしているところもあるが、少し地方に離れてみれば、インフラの状況はもっとひどい。
国の年齢は、その国に占める年齢層がそのまま当てはまる。
過疎化している地域も電気もガスも水道もなければならない。これを支えるのも税金であるが、その地域を支えるコストは莫大なものである。人口も少なくなる日本では、このコストは痛い。
政治家の皆さんは、票がほしくて言わないが、「過疎化した地域はインフラを遮断し、その地域の人をインフラをささえる収支が合っている地域へ移す必要」があるのだ。
このニーズはどんどん増えている。
登録:
投稿 (Atom)