2011年10月29日土曜日

ルミネ有楽町西武跡にはいる Lumine store opens on site of former Seibu store in Yurakucho

ルミネが最近元気がいい。街中でCMもよくみるようになった。今年の5月に社長が自殺したことで、何かが社内で変わったのかもしれない。自殺については遺書の中身はおもてに出ることも無く私たちには真相は分からないままなんでしょうね。I see more and more Lumine store ads in Tokyo. Since the suicide of its president in May, this year there may have been some change in the company. As to the suicide, he made a will but its content is not open to the public and the reason why he killed himself shall be never known to us.

http://www.lumine.ne.jp/lumine_info/gaiyo/gaiyo.html the company's financial status is, amid this crisis where many department stores feel pain, not bad obviously because of the giant mother company, JR EAST, helping it out.
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011052500105 as to the suicide of the president in May, 2011

2011年10月26日水曜日

日本の「知」で高付加価値のサービスを海外で提供 日本企業にお金を稼いでもらいたい

中国にいると退職後の日本の大手メーカーの技術者が中国企業で働いている場に良く出くわします。給料も人によりますが、信じられないほど良い給料をもらっている人もおります。退職後海外で楽しく過ごしたいという気持ちでいらしている方もおりますが、年金も少なく日本では就職口が無いのでいらした方もおります。
日本の技術は、日本の経済が今のままでは必ず流出していくものです。
この流失していく技術を製品化して世界で売ってはどうかと思う。流失が免れない技術なら、その技術を培った企業に利益が還元されるべきなのです。中小企業で他にはまねの出来ない技術があります。まねの出来ない技術は、素晴らしいですが、それを必要とする市場も少ない場合があります。簡単にまねできる技術、まねしにくいがトレーニングでまねが出来なくはない技術はそれ自体をトレーニングサービスとして必要とする企業(特に新興海外の企業)に売っていっては如何でしょうか。これによって、お金を獲得し、更に高い技術革新を目指す。中小企業は、まとまって、どの技術をどのようなパッケージで売るのか、どのように利益を還元するのかをしっかり考えた上で行うべきですが、今すぐに取り組まれるべき課題だと思ってます。

2011年10月24日月曜日

元寇で沈没した船発見

http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20111024/

中華圏では中国の歴史的なもの-骨董品は驚異的な額で取引をされています。盗掘されないように守らなければならないと思います。


2011年8月25日木曜日

街中の白い空白

リーマン以降増えた街中の白い空白-広告主がつかない広告スペース。

広告が入るまでは、赤い丸を真ん中にいれて、がんばろう日本の日の丸にしてくれたらなといつも思う。

町を歩く人々の心持がほんの少しでも変えられたら。

街中に空白をみると景気が悪いことを感じます。この不景気のサインを、がんばろうのサインに変えることはできないのでしょうか。

全国の広告主さんに無料で赤い丸をつけてあげる(全国の広告の下地は全て日の丸にするくらいの考え)のはいかがですか?

2011年7月11日月曜日

日本ではまだSNSユーザーの割合は少ないです。SNS users in Korea, Japan etc.

http://www.bbc.co.uk/news/busi​ness-13773491


日本ではまだSNSユーザーの割合は少ないです。ネットへの接触​が早かった米国レベルまではまだ時間がかかりそうですが、韓国、​英国、豪州の今の程度ぐらいまではここ数年で広がるでしょう。S​NSのユーザーの大部分が20-35歳ですので、そのグループ層​へ更なる浸透及び20歳以下及び35歳以上のユーザーが増加は必​至、これらをターゲットにしたSNSも増えてくるでしょうね。携​帯電話は、低年齢・高齢の方向けにボタン・機能を減らしたものが​出ました。SNSもシンプルなものがでるかも/もう出ているかも​しれません。


The percentage of SNS user against the total internet user in Japan is small compared with the other developed countries e.g. the US, Korea, UK and Australia. Japanese SNS market has room to grow at least like Korea and Australia which welcomed the internet age after the US. Say the majority of SNS user is 20-35yo, the new SNS may target below 20 and above 35. The mobile phone got simpler when it targeted the junior and senior citizens. The similar trend may be seen (or perhaps already being seen) in the new SNS service.

found one SNS 「 http://www.eons.com/ 」targeting baby boomers with an obituary notice function. too obvious focus..ちょっと探してみますと、こんなのがありました。 これはベイビーブーマーをターゲットにしたSNSで訃報​がとどく機能があるとか、やりすぎ感ありますね。

Interesting to note, SNS user percentage in the total internet user tends to be higher for the emerging markets. It is because for these markets the total internet user tends to be younger than others. For example, 30% of the total population of China is the net user and that percentage for Korea and Japan is around 80% where the age group in the net user group is presumably wider than in China.

便利なデータがありました。興味深いのは、イマージング市場は母数のネット人口の大​多数は若いと考えられ、SNSユーサーの割合は高くなる​傾向があります。中国は全人口の30%がネットユーザー​で若者から高齢の方までおしなべてネットユーザーが分布​しているとは考えにくいです。韓国や日本の場合は人口の​80%前後がユーザーですから、現在の人口年齢分布を考​えても幅広い層にネットユーザーがいると考えられます。

Net user Asia top 10 countries:
1. China: 420,000,000 (31.6% of the population in the country)
2. Japan: 99,143,700 (78.2%)
3. India: 81,000,000 (6.9%)
4. South Korea: 39,440,000 (81.1%)
5. Indonesia: 30,000,000 (12.3%)

(Internet World Stats, January 2011)

2011年7月7日木曜日

Do you know Swan Bakery & Café in Japan

In 1998 Mr. Masao Ogura, a former president of Yamato Transport Co., Ltd., distressed by the low wage of the physically/mentally challenged people in the quasi-charity facilities selling low margin products, established Swan Bakery & Café which sells what customers want and pay the premium.

This movement could be done when the economy was that good, having several shops in the expensive locations e.g. Ginza the company may not have reached the breakeven and the motive therebehind might to some degree be triggered by the PR plan about Yamato and Takaki, a Hiroshima based bakery company, which supplies the dough to the B&C all over Japan.

But the value of this idea survives the time: a company earns more when it sells what customer wants and pays even more thereby the employees earn more.

We can revisit the facilities where the people with disabilities work and see how they are profitable and if not how they can be profitable. The companies with strong brands seem really well positioned to give those with disabilities the chance to earn more as the products/services get more margins.

Next time I am in Japan, I would like to go to the B&C and see how the idea of Mr. Ogura thought up over 10 years ago has become of today.

Generating electricity via sport in Japan

Japan has a constant power shortage problem since 3.11.

Generating electricity via sport has never been a new idea, albeit often ignored. Witnessing the nuke prob in Japan the time to start may be now.

The power generated can be used to recharge the car batteries whose sales should go to those affected by the earthquake.

One idea is to start with the huge sport gym operators. Sport gym equipped by these machines to generate energy may not be useful if the gym goers do not use. The other is to start with the prisons all over Japan. One of the limited ways to oblige people to do something( potentially they hate doing ) is a way of punishment. The energy to support the prisoners come from the tax payers' blood and sweat. Why do not use the energy to support the people who need help?

You might as well work out to keep healthy and make people happy/make at least unhappy people less unhappy rather than just to lose weights.

Pretty inefficient but just an idea.