2018年4月7日土曜日

現代の原始人

ふと思いついたことをメモとして残す。

新興宗教などカルトも含め、宗教にはまってしまう人。なにか神秘的な存在を信じてしまう人。マルチ商法(喫茶店なんかで勧誘してる)にはまっている人たちも同じような傾向がある。

はまってしまう人(本当に信じてしまう人)の多くは、動物的・原始的な部分ののこる人なのではないか?つまり原始人。

なぜ、はまるのかなと考える。

宗教にはまる人の多くは、薄幸な人が多い、悲しい過去を持っている。近しい人を不慮に失った、貧しい、貧しい家庭に生まれた、その人の責任ではないことも多いので、善悪をつけるつもりはないが、簡単に言えば、「幸せで満たされていたなら、救いは要らない」のである。

幸せでない人が宗教にはまる。宗教は、幸せでない状態に「理由」を与えるのだ。これは、なにがしかがくれた「試練」である、とか、これは、前世でなになにをしなかった「罰」だ、とか。

いわせてもらえば、この世のすべてに意味などない。ただそこに納得したい、意味を見つけたいと思うそこに神秘的な意味をくっつけて、納得するのは、古代的な思想を感じるのだ。おばけやら、魂やらを信じているのと同じである。近代以前は、多くの人が、信心深かったんだと思う。科学的な思考がなければ、納得するためには、神とか奇跡とか「理由」をつけないとつじつまが合わないから。つじつまが合わない=納得できない=不幸 なのである。
お金がなくて大変だ。で、宗教にはまっている人は、「働く」代わりに「お祈り」をする。今の状況を抜け出す方法・今の状況にある原因を、宗教の中に求めてしまう。方法や原因なんて、簡単じゃないし、それを究明することは難しく、つらいことかもしれない。そもそも方法も原因もない場合もあるだろう。そこに簡単な解(納得感、解決した感覚)を与えてくれる宗教は有意義だとは思うんだ。

各地に残る宗教的習慣は文化として尊重するし、馬鹿にしているわけでは決してない。信じることで幸せなら、信じることもいいともう。貧乏な家にうまれれば、そのまま貧乏なことが残念ながら普通だ。信じることで幸せになり、社会にも貢献してくれればなおすばらしい、ただ、その宗教を回りに広めようとする人々はしょうもない。

「正しさ」とは基本的に「数」なのだ。多数がいいと思えば、それが「正」。

なんらかの宗教を信じている人に聞きたい。あなたの宗教を信じている人はこの地球上の何%ですか?人間が誕生してから長い年月がたっていますが、あなたの信じる宗教が正しければ100%でなければならないんですよ。新興宗教ならなおさらだよ。本当に正しければ、ネット社会ですぐ広がって、すぐ100%になるんだよ。 

机がある。その机を囲む10人。あなたには机の上にコップに見える。もう一人は、それは人形であるという。でも、8人は机の上にはなにもないという。

宗教の場合は、「机の上にコップがある」と、あなたは吹き込まれただけだよね。

こんなことを書いても、宗教というのは、こういう意見にも「理由」をつけて反駁し、宗教から抜けにくいように作られている。多数がいうことが真実ではない・・とか。 笑える。

他人の意見を尊重しない人間に、人生がどうあるべきかという資格はない。

2018年4月4日水曜日

フラットライナーズ最悪( Flatliners ) 観ないでわかる映画評

なんどもクズ映画にだまされ、映画館へいってお金を無駄にした経験から、アマゾンが運営するIMDBで、評価を見てから映画にいくかを決めるようになりました。

この映画を観ないで公開情報IMDBに基づいて、ごく私的な観察考を掲載しているのみです。

「フラットライナーズ」の広告が出始めたので、ちょっとIMDBをチェックしてみた。
どうも最悪を更に下回るようです。

総合評価は、6をちょい超えていれば、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであるのですが、この映画は、なんと「5.2」(2018年4月4日時点)!! つまり、「お金が余っていても観るべきでない」レベルにきわめて近いということかもしれません。

1990年の同名映画のリメイクなんです。リメイクってのはどうもうまくいきません。どうしようもない映画はリメイクされないので、結構な名作をリメイクしてします。でも、そうなると、元を超えるのは厳しいですよね。そういった意味で、同等のクズ映画の中でも、リメイク映画は評価が下がる傾向にあります。

視聴者のコメントには、この映画を作る必要性はあったのか?など罵詈雑言がならんでいる。10個の星の中で、1、2つしか星をつけていない人が目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。

結論 これはたぶん観ない

考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!

2018年3月28日水曜日

ワンダーストラック 最悪 観ないで分かる映画評

「ワンダーストラック」の広告が出始めたので、ちょっとIMDBをチェックしてみた。
どうも最悪のようです。

総合評価は、6をちょい超えているので、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであると思われたが。。実は、そうではないようです。 

視聴者のコメントには、題名だけが良かった、話がない、退屈など罵詈雑言がならんでいる。10個の星の中で、1つしか星をつけていない人も目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。

結論 これは多分観ない

考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!

2018年3月13日火曜日

効果的な痴漢対策 すぐに犯人の顔をスマホで撮影即アップ

いつになってもなくならない犯罪「痴漢」。

効果的な痴漢対策はなにかと考えてみる。

先日滞在していた、ある国では汚職対策に、お金をせびられたら、すぐにスマホで撮影し、政府の専用窓口へとどけるように奨励がなされた。それから汚職は減少傾向にあるという。

触られたと思ったらすぐに犯人の顔をスマホで撮影、警察へ送信。確実なら、即アップしてみたらどうか?

よく分からない勧誘も、ドア越しにスマホで写真やビデオで撮影し、即アップするのはどうだろうか?

性犯罪に甘い日本。公権力が頼りにならないなら、われわれの力で、無法者を排除しよう。

この国で、 痴漢行為、性犯罪=>即晒される といった図式が見たい。

2018年2月9日金曜日

ごみ屋敷問題 ごみの分別をシンプルにすれば変わる ーゴミ利権問題

ごみ屋敷の問題があちらこちらで聞かれる。

住宅地を散歩しているとごみがベランダからあふれかえったアパートや、窓をふさぐほどのゴミがたまっている家ををみた。友人宅でも、一人暮らしの20代、30代で、部屋にゴミがたまっているところもあった。ごみ屋敷をはいわないが、潜在的なごみ屋敷であろう。

この問題は、ごみを出す日、分別をもっと柔軟にシンプルにすれば、解決する部分が多々ある。今のゴミ出し、分別の制度は自治体によってもことなるが、非効率なところが多いのだ。細部まで決められた分別を強いる自治体も多い。月に一度しか出せないゴミがある。週に一度しか出せないゴミがある。出す時間も決められている。

人間はそれぞれ、多様な生活スタイルがある。これは、仕事のタイプによるところも多いのではないか。9時から5時の会社生活のスタイルが崩れつつあり、夫婦共働きで、お互い仕事で疲れ果てている家庭も多い。年老いてくれば、病気にもなるだろうし、判断力も鈍ってくる。律儀にゴミのルールを守ろうとして、ゴミがたまっていってしまう可能性はあちらこちらにあるのだ。

いつでもゴミが出せる。いったってシンプルなゴミの分別(燃えるゴミと、燃えないゴミ、ペットボトルとか)にしたらどれだけ楽になる人がいるのか想像にかたくない。

ゴミの分別などで費やす労力をもっと仕事にかたむけて、市民税をもっと納めるほうがいかに自治体の役になつことか。

これに「も」利権が絡む。ゴミの収集作業を、細かい作業にしてけば、仕事も細分化され人も必要になる。これでごみ収集業者は稼ぐのだ。収集業者と行政は癒着しているから、行政も市民も苦労はどうでもいいのである。 

自治体の役割は、そこに住む人が幸せに、効率的に働き、税金をたくさん納められるようにすることなのではないだろうか?

いまの自治体で、そこがわかっていない(わかっててもアクションを起こさない)ところが多い。

2018年2月8日木曜日

一流の大学(学校)かどうか一瞬で判断する方法

日本の大学が世界ランキングでどんどん落ちているという記事はよく目にする。

人間の歴史が始まって(この手のランキングが作られ始めて)以来、日本の大学が世界一になったことはないのではないか?

世界ランキングや偏差値は別にして、別の尺度で一流の大学かどうか一瞬で判断する方法を考えてみた。日本に限るが、昔から自分が使うのは、大学の価値は、学費の高さと反比例する。医学部・薬学系でも、質の高い学校は低い学校に比べて比較的学費は安い。もっと本質に近い尺度としてお勧めするのが・・・

「その大学の学長・トップが、その大学の出身者かどうか」

これだけみれば、その大学の質がわかる。その大学の生徒に教育を施すのに、その大学の卒業生では自信がない、足りないという明確な証明である。その確固たる尺度は、その学校のトップがその学校の卒業生かどうかである。別の学校の卒業生がトップを勤める大学は、運営自体・大学の運命も、卒業生には任せるだけの質がないという証明である。

学校のHPをみると、その学校のいいことが書いてあるが、それはPR文句でしかなく、意味・価値はゼロと考えていい。

これは、高校や中学など他の教育機関についても当然いえることである。

ただし、新設の学校で卒業生がいないという例外もある。これまでの教育機関とまったく違う革新的なことをする機関でない限りは、新設の機関ということだけで、一流ではありえないといえる。

公立小「アルマーニ標準服」を導入 問題になる

東京都中央区立泰明小学校「アルマーニ標準服」を導入で、保護者たちなどから疑問視されているとの記事がでた。( 出典:Huffpost https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00010002-huffpost-soci )

ブランド物の制服自体は珍しくないが、一言。

旅行代理店との癒着の巣窟になっている修学旅行や出版社との癒着の巣窟となる教科書ビジネス、机、椅子、楽器やエアコンの導入なども地元の業者との癒着と同様に、どこの学校でもよくある癒着の構造である。

制服メーカ、その小売業者、学校が役者たちである。

メーカと小売の中には制服ビジネスで食べているところが実に多い。

寂れた洋服店で、お客さんもまばらなのに、なぜか昔からあるところは誰もが見たことがあるはずです。そういうお店の多くは制服ビジネスという利権を得ていることがあります。

制服だけでなく、体操着や水着も上履きなどもふくまれ、継続的なビジネスになっている。

学生の時分は、制服ビジネスことなど気にしないので、ただ親に言われるまま、採寸を取りに行き、親がお金を払って、毎日それを着ていた程度のこと。

結論から言えば、公立の学校は制服など撤廃すべきです。

私立は、一般企業ですから、PR、ブランドを考える中で、制服を売るというビジネスとともに「企業活動」として制服を使い続ければいいと思います。

ただ公立は一般企業ではないので、制服といった一般企業活動は慎むべき分野です。制服に費やすお金を親は、子供に専門知識の訓練のためなどにつかうべきなのです。

一般企業活動を行いたいのであれば、公立の学校にさらに市場(特に、自由競争の原理、透明性の原理、能力主義の原理)の原理を導入し、公務員という安定的な地位もすべて剥奪し、「一般企業」らしく活動を徹底したらいいだけの話なんです。