2016年11月26日土曜日

築地市場移転について

築地から豊洲に市場を移す計画でひと悶着しているが、築地にとどまったほうがいいのではないか。

築地市場の移転の後、一等地であるその土地の活用を考えているようだが、「築地市場」の知名度は世界で高い。

これから「豊洲市場」を知ってもらうには、相当のお金(税金)が投入されることになる。新市場を築地なみに知らしめるための費用は、築地の移転後の活用の費用を上回るのではないか?

子供が増えた時代、多くの都内の大学が広々とした僻地にキャンパスを移した。これにより、ブランド力が下がり、人気が落ち、生徒数が減り、現在では都内のキャンパスを拡充させる回帰現象がおきている。築地の議論も同じである。

築地の知名度を生かして、どうやっていまの市場で金儲けをするかを考えるのが全うである。

これだけ明らかなのに、豊洲へ移転させたいというのは、これで大もうけできる人・会社が色々といるようだ。

先が思いやられる。

(アップデート)
この記事を書いて数週間。先日都から、築地からの移転をやめ豊洲も利用するという折衷案が出た。言っているのはここで書いたことそのものである。素人でもわかることに、なぜこれだけの時間・資源(すべてあなたの税金です)が投入されなければならなかったか。。残念。

Panda Express パンダエクスプレスが日本に上陸 ここは、まずいです

Panda Express パンダエクスプレスが日本でオープンとのニュースを見た。お金を払ってPR記事を書いてもらっているようだが、一言で言うと、ここはまずいので期待ゼロ。

あくまで、私見であり、味の感じ方は人それぞれで、お店によっても調理方法が異なってしまうこともあるかもしれないことを前提に語ると・・・

本場アメリカで数回、Panda Express パンダエクスプレスを試したが、兎に角まずかった。夜中に小腹がすいたとき、夜中も開いていて便利なのだが、それだけだった。こんなに不味い中華はないとおもった。

日本では、夜中までやることはないだろうし、値段も、タコベルと同様、本場よりきわめてぼったくりで提供されるのではないだろうか。厳しいようだが、まったく期待できない。

餃子の王将や日高屋のほうが同じ値段で満足が得られるのではないかと、おせっかいながらパンダエクスプレスを心配している。

期待を裏切ってくれることを祈る。

(アップデート: 上の記事を書いてから3ヶ月たってみたが、パンダエクスプレス=不味いという記事ばかりが目立つ。心配である。  )

2016年11月21日月曜日

安倍首相、トランプ氏に54万円中国企業のゴルフドライバーをプレゼント

個人的には、どうでも良いのだが、右派が気にしそうなニュースである。

先のトランプ氏との会談で、「安倍首相、トランプ氏に54万円のゴルフドライバーをプレゼント」と報道された。

このドライバーは日本製とは言え、本間ゴルフの製品である。本間ゴルフは元々は日本企業であったが、2010年に中国企業に買収され、中国資本の企業である。

中国企業の製品をトランプ氏にプレゼントすることで、日中関係にも好影響を狙っているとしたら、安倍首相の取り巻きは熟考したものである。

2016年11月19日土曜日

メディアの伝えないこと 日本の外食24時間営業、なぜ縮小 

ロイヤルホーストもマクドナルドも24時間営業を止め、定休日も設ける可能性を示している。


その理由として、生活習慣や市場の変化をあげているのだが、公表しない理由もある。それは、不良・ホームレス対策である。


24時間経営のレストランに午前2,3時ころ行ったことはあるだろうか。都内では、若い連中が集団で、ドリンクバーだけ頼んで朝までしゃべっている、その横ではホームレスらしき方が寝ている。


ドリンクバーだけで、一日中おられる客さんの前に、店側としては追い出すこともできず、深夜は店員に深夜手当ても払いながら経費を捻出している。この問題は、今に始まったことでなく、10年ほど前から勉強禁止、勧誘禁止といった見慣れた張り紙の横に「睡眠禁止」もつけている。


貧しさを増す日本、家のない方々の居場所がまたなくなって行く。




2016年6月14日火曜日

舛添氏が留任する方法、辞職する方法。

偏見に満ちた私見であるが。。。

舛添氏が留任する方法は、
1)私財をすべて東京都に寄付し、給与ゼロで職に就くことだろう。退職金もなし。生活費はバイトでもして稼いでもらえばよい。
そして、2)職を辞する方法は、私財をもって、知事選挙のやり直しをさせる。自己破産をしてもである。
どちらかの選択肢でしか納得はできない。

これから同じようなケースはこのような処遇にすればよい。このぐらいの気概のある政治家でないと、なにも変わらない。

不祥事を起こした政治家が頭を下げて、仕事に復帰というのはよくあるが、人間は変わらない。現時点で、切り取ってみてこのような状態なのは、これまでも同じように人生を送ってきているということ。残念だが、舛添氏の場合、これまでも同じように人のお金で蓄財をしてきていると邪推してしまう。

やめるやめないの議論の最中にも国民の税金を基にした給与は舛添氏払われているわけである。

この人を選んだ都民の責任も重い。不祥事を起こした政治家を叩くのは簡単だが、その政治家を選んだ国民にも、責任はあるのではないか。世の常識として、人を紹介して、その人が問題を起こしたら「紹介責任」が生じる。 
辞職した場合、知事選挙のやり直し関連費用は舛添氏が人生をもってして払うのが筋だが、足りない部分は舛添氏に投票した有権者が負担すべきではないだろうか?
また、このような人間の監視もできない東京都職員の責任も問われるべきである。都の職員の給与も、このような問題が起これば連座制で半分くらいにすべきである。

国民の選ぶ力が問われてる。

2016年5月10日火曜日

AI eliminates human? Probably yes

Just came across the great service using AI (artificial intelligence) to compose a copy right free music, I remembered there are more techs using AIs in the past several years like auto drive car.

Then, I thought to myself that one day AI may decide to destroy human beings.

Big corporations are planning eco-city which are using energy usage data to optimize the eco-level of the entire city. It might not be strange to use AIs to control the entire city electricity usage, water usage and all.

I do not believe humans are designed to consume less. Do not you feel so happy when you are full? Even though you most likely consumed much more than you really needed to survive, you feel so happy when you eat till you feel "full". We love to eat more than enough. This applies to many other things not only eating; we are always willing to save up anything (do you not have some save up in your bank?) and consume more than needed. In other word, we are NOT eco by nature. The essence of ecology is totally opposite to these.

One scenario, if we set the goal for AIs to make the city very eco-friendly, AIs reasonably conclude that the very cause of "un"ecology is the human and tries to eliminate it to achieve the goal.

It is only hypothesis... only...

2015年10月5日月曜日

キシリッシュ ハイパークールについて 個人的感想

キシリッシュハイパークール(銀に黒のパッケージ)について個人的感想をのべる。

ガムは好きで、食べて味がなくなっても1時間くらいかんでることがある。

キシリッシュハイパークールは、これをすると必ず気持ちが悪くなる。軽い吐き気である。

その日の食べ合わせもあると思うので、キシリッシュハイパークールのせいに簡単にはできないのであるから、あくまで個人的感想であるが、同じような経験をした方はいるであろうか?