まず、北朝鮮外交について。
核実験現場の取材に、日本が呼ばれないことが話題となっていたが、「拉致問題を騒ぐと、さらに北との交流に参加させない」というカードとして使っていることより、日本の世界的な影響力はこのくらいだと示しているだけのことである。影響力は低い。
中国、ロシア、イギリス、米国の常任理事国中特に強い影響力をもつ国と、本件の当事者である韓国。本件でなければ、韓国も呼ばれなかっただろう。
ある国に身をおくと、その国が世界の中心のような錯覚に陥るのであるが、冷静に自国の置かれた立場を見据えてみよう。
とにかく、今日の本題は、日本の政治家の再選を禁じろという話題。
基本公務員はパートで、ほとんどの仕事をAIに任せ、税金を減らす「お役所は最小化して、すべてAIに任せろ」に続き、日本国の将来を少しでも良くするため、税金の利用の削減についてどうしたらいいかを考える。
いいアイデアに税金を使い、税金の分配がうまくなされれば、世の中が良くならない。政治家さんについては税金で給料や経費を出しているのであるから、公務員と同様にそのあり方を問う。
最近は、政治家さんもその候補者さんもSNSで「やりました」アピールがすごい。公園の掃除をしただとか、日本のことを考えるシンポジウムに参加しただとか、地域の祭りに参加しただとか、どうでもいいことばかりをのせている。仕事のない時のサラリーマンを思い出す。やっているフリをするわけ。私企業であれば、それもいい。それによって会社の業績が悪化して、会社が消える。世の成り行きである。
ただ、国の体制でもまったく同じことが起きている。
政治家さんの給料をはるかにしのぐ利益を出す前提で目標を明確に数値化(会社でいえば営業目標である)し、それについて、日々、何をして、どこまで近づいたかを報告するだけでよい。在職中に実現できないことは、目標とするな。
世の中には、有能な人はいっぱいいる。どうしようもない人もいっぱいいる。今いる政治家さんの数では、有能な人材は活用し切れてないことは確かである。よほどの功績を残さない限り、政治家さんの再選は禁じて、どんどん新しい人材に舵取りを任すことが必要である。本当に有能な方なら、政治をやめても、会社で貢献できるのである。会社で使えないようなのが政治家をやってもだめなのだ。
駅前のごみ拾いや祭りへの参加はロボットでもできる。これを写真とってアップするだけなら、ロボットとボットで足りるのだ。われわれの税金はそんなだれでもできることに対して払っているのではない。
2018年5月5日土曜日
ブラックパンサー 2018最悪か? 観ないでわかる映画評
なんどもクズ映画にだまされ、映画館へいってお金を無駄にした経験から、アマゾンが運営するIMDBで、評価を見てから映画にいくかを決めるようになりました。
この映画を観ないで公開情報IMDBに基づいて、ごく私的な観察考を掲載しているのみです。
「フラットライナーズ」の広告が出始めたので、ちょっとIMDBをチェックしてみた。
どうも2018年最悪の映画である可能性がでてきました。
総合評価は、6をちょい超えていれば、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであるのです。この映画は、「7.7」(2018年5月5日時点)!! つまり、「お金が余っていても観るべきでない」レベルではないとの判断ですが、IMDBの評価の見方は、7.7の公式の評価でなく、視聴者の評価(User Reviews)で判断することが大事です。
視聴者のコメントには、時間とお金を返せ、流行にだまされるな、IMDBの7.7の評価にだまされるななど罵詈雑言がならんでいる。これは、かつてないほどの低評価の数です。
10個の星の中で、1、2つしか星をつけていない人が目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。
結論 これはたぶん観ない
考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!
蓼食う虫も・・・といいますが、これはデータを基にしたつたない個人的に分析・批評です。この映画を面白いと思う方も大勢いらっしゃると思います。
もし気になる方は、ぜひ、映画館に足を運んでみてください!
この映画を観ないで公開情報IMDBに基づいて、ごく私的な観察考を掲載しているのみです。
「フラットライナーズ」の広告が出始めたので、ちょっとIMDBをチェックしてみた。
どうも2018年最悪の映画である可能性がでてきました。
総合評価は、6をちょい超えていれば、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであるのです。この映画は、「7.7」(2018年5月5日時点)!! つまり、「お金が余っていても観るべきでない」レベルではないとの判断ですが、IMDBの評価の見方は、7.7の公式の評価でなく、視聴者の評価(User Reviews)で判断することが大事です。
視聴者のコメントには、時間とお金を返せ、流行にだまされるな、IMDBの7.7の評価にだまされるななど罵詈雑言がならんでいる。これは、かつてないほどの低評価の数です。
10個の星の中で、1、2つしか星をつけていない人が目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。
結論 これはたぶん観ない
考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!
蓼食う虫も・・・といいますが、これはデータを基にしたつたない個人的に分析・批評です。この映画を面白いと思う方も大勢いらっしゃると思います。
もし気になる方は、ぜひ、映画館に足を運んでみてください!
高齢者に席をゆずる -高齢化社会に生きる-
目上を敬うとか、席を譲るのは当然なことと考えているが、道徳的な感覚抜きに考えて、、、
高齢化社会に生きる感覚として、疲れて電車に乗って、運よく空いてる席に座れたが、前に現れたお年寄りに席を譲る感覚である。
どちらも疲れている。どちらも悪くはないのである。どちらも同じ電車代を払ってる。でも、若い自分は座れないのだ。席がないのだ。
自分が60代になっても、もっと上の人が多いので、電車に乗っても座れることはないだろう。その時代になれば、その時10代、20代の人はもっと座れない。その若者だって、会社で上司から怒られ顧客から怒鳴られ疲労困憊してるかもしれないのだ。でも座れない。
どちらも疲れている。どちらも悪くはないのである。どちらも同じ電車代を払ってる。でも、自分は座れないのだ。席がないのだ。
この感覚わかるだろうか? これが高齢化社会なんです。
高齢化社会に生きる感覚として、疲れて電車に乗って、運よく空いてる席に座れたが、前に現れたお年寄りに席を譲る感覚である。
どちらも疲れている。どちらも悪くはないのである。どちらも同じ電車代を払ってる。でも、若い自分は座れないのだ。席がないのだ。
自分が60代になっても、もっと上の人が多いので、電車に乗っても座れることはないだろう。その時代になれば、その時10代、20代の人はもっと座れない。その若者だって、会社で上司から怒られ顧客から怒鳴られ疲労困憊してるかもしれないのだ。でも座れない。
どちらも疲れている。どちらも悪くはないのである。どちらも同じ電車代を払ってる。でも、自分は座れないのだ。席がないのだ。
この感覚わかるだろうか? これが高齢化社会なんです。
2018年4月29日日曜日
銭湯の復活策
昔、ちょっと行っていたお風呂屋さんがつぶれると聞き一言
設置数制限で守られてきた銭湯。公衆衛生の意味が強く、風呂がない家も減ってきたご時勢、インバウンドの可能性も無きにしも非ずではあるが、後継者問題もあり減少していくことは避けられない。
設置数制限で守られてきた銭湯。公衆衛生の意味が強く、風呂がない家も減ってきたご時勢、インバウンドの可能性も無きにしも非ずではあるが、後継者問題もあり減少していくことは避けられない。
後継者問題については、他の仕事と比較して、「衰退産業=食っていけない産業」なら誰しも子供に継がせたくはない。これは愛である。仕事への愛着がないわけではないのだ。
お風呂屋さんも後継者問題などあり、つぶれているところが増えています。
ただ、もしかするとお風呂屋さんは大きな可能性を秘めているかもしれない。
これだけ人口も減って老化して、経済は衰えていくと思われるご時勢。身寄りのない人とか孤独死とかもっと増えてく流れの中で、銭湯を中心とした、コミュニティー形成があってもいい。
敗戦後も似たような社会だったんじゃないかと思う。若者が戦死して、身寄りのない人も多かったんじゃないか。その当時は、国に金もないのだから、効率よく公衆衛生を管理、向上できる銭湯は大事な役割を果たしていた。
最近も、国に金はない。なんか戦後のような状態を感じる。異なるのは、子供がいないので、未来の働き手はいない。
なにかと話題(!?)のアパート経営も風呂なしで、つくって、社会のあらゆる層に住環境を与えて、社会インフラ的もコミュニティー単位でお風呂が共有できれば、効率はいいはず。
日本は、つい最近まで、みんなそうだったんだし。これから銭湯って大事になれるかもと思う。
2018年4月7日土曜日
現代の原始人
ふと思いついたことをメモとして残す。
新興宗教などカルトも含め、宗教にはまってしまう人。なにか神秘的な存在を信じてしまう人。マルチ商法(喫茶店なんかで勧誘してる)にはまっている人たちも同じような傾向がある。
はまってしまう人(本当に信じてしまう人)の多くは、動物的・原始的な部分ののこる人なのではないか?つまり原始人。
なぜ、はまるのかなと考える。
宗教にはまる人の多くは、薄幸な人が多い、悲しい過去を持っている。近しい人を不慮に失った、貧しい、貧しい家庭に生まれた、その人の責任ではないことも多いので、善悪をつけるつもりはないが、簡単に言えば、「幸せで満たされていたなら、救いは要らない」のである。
幸せでない人が宗教にはまる。宗教は、幸せでない状態に「理由」を与えるのだ。これは、なにがしかがくれた「試練」である、とか、これは、前世でなになにをしなかった「罰」だ、とか。
いわせてもらえば、この世のすべてに意味などない。ただそこに納得したい、意味を見つけたいと思うそこに神秘的な意味をくっつけて、納得するのは、古代的な思想を感じるのだ。おばけやら、魂やらを信じているのと同じである。近代以前は、多くの人が、信心深かったんだと思う。科学的な思考がなければ、納得するためには、神とか奇跡とか「理由」をつけないとつじつまが合わないから。つじつまが合わない=納得できない=不幸 なのである。
お金がなくて大変だ。で、宗教にはまっている人は、「働く」代わりに「お祈り」をする。今の状況を抜け出す方法・今の状況にある原因を、宗教の中に求めてしまう。方法や原因なんて、簡単じゃないし、それを究明することは難しく、つらいことかもしれない。そもそも方法も原因もない場合もあるだろう。そこに簡単な解(納得感、解決した感覚)を与えてくれる宗教は有意義だとは思うんだ。
各地に残る宗教的習慣は文化として尊重するし、馬鹿にしているわけでは決してない。信じることで幸せなら、信じることもいいともう。貧乏な家にうまれれば、そのまま貧乏なことが残念ながら普通だ。信じることで幸せになり、社会にも貢献してくれればなおすばらしい、ただ、その宗教を回りに広めようとする人々はしょうもない。
「正しさ」とは基本的に「数」なのだ。多数がいいと思えば、それが「正」。
なんらかの宗教を信じている人に聞きたい。あなたの宗教を信じている人はこの地球上の何%ですか?人間が誕生してから長い年月がたっていますが、あなたの信じる宗教が正しければ100%でなければならないんですよ。新興宗教ならなおさらだよ。本当に正しければ、ネット社会ですぐ広がって、すぐ100%になるんだよ。
机がある。その机を囲む10人。あなたには机の上にコップに見える。もう一人は、それは人形であるという。でも、8人は机の上にはなにもないという。
宗教の場合は、「机の上にコップがある」と、あなたは吹き込まれただけだよね。
こんなことを書いても、宗教というのは、こういう意見にも「理由」をつけて反駁し、宗教から抜けにくいように作られている。多数がいうことが真実ではない・・とか。 笑える。
他人の意見を尊重しない人間に、人生がどうあるべきかという資格はない。
新興宗教などカルトも含め、宗教にはまってしまう人。なにか神秘的な存在を信じてしまう人。マルチ商法(喫茶店なんかで勧誘してる)にはまっている人たちも同じような傾向がある。
はまってしまう人(本当に信じてしまう人)の多くは、動物的・原始的な部分ののこる人なのではないか?つまり原始人。
なぜ、はまるのかなと考える。
宗教にはまる人の多くは、薄幸な人が多い、悲しい過去を持っている。近しい人を不慮に失った、貧しい、貧しい家庭に生まれた、その人の責任ではないことも多いので、善悪をつけるつもりはないが、簡単に言えば、「幸せで満たされていたなら、救いは要らない」のである。
幸せでない人が宗教にはまる。宗教は、幸せでない状態に「理由」を与えるのだ。これは、なにがしかがくれた「試練」である、とか、これは、前世でなになにをしなかった「罰」だ、とか。
いわせてもらえば、この世のすべてに意味などない。ただそこに納得したい、意味を見つけたいと思うそこに神秘的な意味をくっつけて、納得するのは、古代的な思想を感じるのだ。おばけやら、魂やらを信じているのと同じである。近代以前は、多くの人が、信心深かったんだと思う。科学的な思考がなければ、納得するためには、神とか奇跡とか「理由」をつけないとつじつまが合わないから。つじつまが合わない=納得できない=不幸 なのである。
お金がなくて大変だ。で、宗教にはまっている人は、「働く」代わりに「お祈り」をする。今の状況を抜け出す方法・今の状況にある原因を、宗教の中に求めてしまう。方法や原因なんて、簡単じゃないし、それを究明することは難しく、つらいことかもしれない。そもそも方法も原因もない場合もあるだろう。そこに簡単な解(納得感、解決した感覚)を与えてくれる宗教は有意義だとは思うんだ。
各地に残る宗教的習慣は文化として尊重するし、馬鹿にしているわけでは決してない。信じることで幸せなら、信じることもいいともう。貧乏な家にうまれれば、そのまま貧乏なことが残念ながら普通だ。信じることで幸せになり、社会にも貢献してくれればなおすばらしい、ただ、その宗教を回りに広めようとする人々はしょうもない。
「正しさ」とは基本的に「数」なのだ。多数がいいと思えば、それが「正」。
なんらかの宗教を信じている人に聞きたい。あなたの宗教を信じている人はこの地球上の何%ですか?人間が誕生してから長い年月がたっていますが、あなたの信じる宗教が正しければ100%でなければならないんですよ。新興宗教ならなおさらだよ。本当に正しければ、ネット社会ですぐ広がって、すぐ100%になるんだよ。
机がある。その机を囲む10人。あなたには机の上にコップに見える。もう一人は、それは人形であるという。でも、8人は机の上にはなにもないという。
宗教の場合は、「机の上にコップがある」と、あなたは吹き込まれただけだよね。
こんなことを書いても、宗教というのは、こういう意見にも「理由」をつけて反駁し、宗教から抜けにくいように作られている。多数がいうことが真実ではない・・とか。 笑える。
他人の意見を尊重しない人間に、人生がどうあるべきかという資格はない。
2018年4月4日水曜日
フラットライナーズ最悪( Flatliners ) 観ないでわかる映画評
なんどもクズ映画にだまされ、映画館へいってお金を無駄にした経験から、アマゾンが運営するIMDBで、評価を見てから映画にいくかを決めるようになりました。
この映画を観ないで公開情報IMDBに基づいて、ごく私的な観察考を掲載しているのみです。
「フラットライナーズ」の広告が出始めたので、ちょっとIMDBをチェックしてみた。
どうも最悪を更に下回るようです。
総合評価は、6をちょい超えていれば、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであるのですが、この映画は、なんと「5.2」(2018年4月4日時点)!! つまり、「お金が余っていても観るべきでない」レベルにきわめて近いということかもしれません。
1990年の同名映画のリメイクなんです。リメイクってのはどうもうまくいきません。どうしようもない映画はリメイクされないので、結構な名作をリメイクしてします。でも、そうなると、元を超えるのは厳しいですよね。そういった意味で、同等のクズ映画の中でも、リメイク映画は評価が下がる傾向にあります。
視聴者のコメントには、この映画を作る必要性はあったのか?など罵詈雑言がならんでいる。10個の星の中で、1、2つしか星をつけていない人が目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。
結論 これはたぶん観ない
考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!
この映画を観ないで公開情報IMDBに基づいて、ごく私的な観察考を掲載しているのみです。
「フラットライナーズ」の広告が出始めたので、ちょっとIMDBをチェックしてみた。
どうも最悪を更に下回るようです。
総合評価は、6をちょい超えていれば、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであるのですが、この映画は、なんと「5.2」(2018年4月4日時点)!! つまり、「お金が余っていても観るべきでない」レベルにきわめて近いということかもしれません。
1990年の同名映画のリメイクなんです。リメイクってのはどうもうまくいきません。どうしようもない映画はリメイクされないので、結構な名作をリメイクしてします。でも、そうなると、元を超えるのは厳しいですよね。そういった意味で、同等のクズ映画の中でも、リメイク映画は評価が下がる傾向にあります。
視聴者のコメントには、この映画を作る必要性はあったのか?など罵詈雑言がならんでいる。10個の星の中で、1、2つしか星をつけていない人が目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。
結論 これはたぶん観ない
考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!
2018年3月28日水曜日
ワンダーストラック 最悪 観ないで分かる映画評
「ワンダーストラック」の広告が出始めたので、ちょっとIMDBをチェックしてみた。
どうも最悪のようです。
総合評価は、6をちょい超えているので、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであると思われたが。。実は、そうではないようです。
視聴者のコメントには、題名だけが良かった、話がない、退屈など罵詈雑言がならんでいる。10個の星の中で、1つしか星をつけていない人も目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。
結論 これは多分観ない
考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!
どうも最悪のようです。
総合評価は、6をちょい超えているので、「することがなく、且つ、金が余っていたら見ても良い」レベルであると思われたが。。実は、そうではないようです。
視聴者のコメントには、題名だけが良かった、話がない、退屈など罵詈雑言がならんでいる。10個の星の中で、1つしか星をつけていない人も目立つ。これはなかなかの最悪映画の予感がする。
結論 これは多分観ない
考察が間違っていることを願う。観た方はぜひ感想を教えてください!
登録:
投稿 (Atom)